面接のポイント(Eビザ Managerial / Executive)
1. はじめに
- Eビザの申請には管理職 / 役員(Managerial employee / Executive employee)と、スペシャリスト(Essential employee)のカテゴリーがあります。
- どれに該当するかはサポートレターの1ページ目、1. Simmary of the application の "Type of Applicant" でご確認いただけます。
2. Managerial / Executive Employeeとは
- ビザ審査のガイドラインであるForeign Affairs Manualでは、Managerial / Executive Employeeを以下のように説明しています。
- 役職、その会社の組織体制における立場、そのポジションの責務、申請者が会社の全体運営もしくはその主要素に対して持つ最終的な権限及び責任の程度、申請者が監督する社員の人数及び能力水準、申請者の給与水準及び申請者が条件を満たす経営幹部もしくは監督者の経験を有していなければなりません。
- 管理者及び監督者的要素が主要な職務であり、二次的もしくは付随的な職務でないかどうか。例えば、ポジションが主にマネジメントとしての管理能力を必要とする、もしくは会社の運営の大部分の主要な監督責任を伴う場合、スタッフ的な日常定型的業務は付随的に生じるのみでなければなりません。
- ポジションが主に日常定型的業務を伴い、部下の監督を伴うものが二次的である場合、そのポジションは管理者もしくは監督者とは呼べません。例えば、“部長”もしくは“課長”の肩書は、申請者が多数の社員を有する大きな事業にやって来る場合、そのポジションの監督的性質の評価に際し役立つかも知れませんが、申請者が小さな二人のオフィスにやって来るのであれば、そういった肩書自体はそれほど意味を持ちません。ポジションの役職、その会社の組織体制における立場、そのポジションの責務、申請者が会社の全体運営もしくはその主要素に対して持 つ最終的な権限及び責任の程度、申請者が監督する社員の人数及び能力水準、申請者の給与水準及び申請者が条件を満たす経営幹部もしくは監督者の経験を有しているかどうかを確立する必要があります。
3. Managerial / Executive Employeeの審査のポイント
- サポートレターで必要な説明はなされていますが、面接では領事から、口頭での説明を求められます。以下のポイントに注意してお答えください。
- まず申請者の役割が米国拠点にとって必要不可欠かどうかを見ます。管理能力を有する申請者を派遣することができないといかに困るか、事業にどのような支障がでるのか、なるべく具体的かつ平易な表現を用いてご説明ください。「この人が派遣できないと確かに困る」と領事が実感できるように、部下の人数、担当する顧客数、所属する部門の売り上げなど、数字、固有名詞などを入れると効果的です。
- 次に申請者の管理能力を有するかは以下のポイントを見ています。これらのポイントに準じて、具体的に平易な表現を用いてご説明ください。
- 現地でマネジメントできるだけの経験・スキルがあるか
- 米国拠点のポジションは管理職か
- 現地で採用することが難しいか
- 管理能力を反映した給与か
4. 領事の質問への対応
- よくある質問はこちらをご覧ください。
- 前述の審査のポイントを理解した上で、以下の質問への回答をご準備ください。
その際サポートレターの記載内容との整合性にご注意ください。
Q. 米国拠点におけるあなたのポジションを説明してください。部下は何人ぐらいつきますか?
A. **部門のマネージャーです。**名の部下を管理監督します。
Q. あなたが管理者として求められる能力はこれまでのどのような経験を通して習得しましたか?
A. これまで複数名の部下を、**年以上マネジメントした経験があります。
Q. あなたの米国での年収はいくらですか?
A. **ドルです。(サポートレターの 1. Simmary of the applicationに記載されています)
Q. プレイイングマネージャーとしてスタッフと同じ業務もしますか?管理業務とのウェイトを説明してください。
A. 人手が足りない場合は私が直接行うこともありますが、管理業務が8割です。
Q. 組織図を見ると、赴任先の部署にはすでに管理職がいるようです。あなたのポジションとの違いを説明してください。
A. 対応するエリアや製品が異なります。**氏は**を担当し、私は**を担当します。
Q. あなたの管理職経験/英語力でアメリカ人の部下をどう管理するのですか?
A. 現在の肩書きは Coordinator / Deputy Manager ですが、当社では一般企業の Manager と同等のポジションになり、管理職権限が与えられています。現地には語学力に長けたスタッフがいるので、英語が話せなくても業務上問題はありません。
Q. あなたを派遣できないと米国拠点の運営にどのような支障が生じますか?
A. 私に課せられている **の業務を推進する人がいないため、顧客に迷惑がかかる可能性が高いです。米国でのビジネスチャンスを逃してしまい、売り上げにも大きな影響が出ます。
Q. あなたの言う管理能力を有する人はアメリカにもいます。なぜ現地採用ではだめなのですか?
A. 日本の親会社の経営方針を理解していることが最大の理由です。基本的には、親会社の経営陣の意向に沿って、米国法人を運営する必要があります。
5. 一般的な注意事項
- フレーズは短く、簡潔にお答えください。
- 面接官が日本語が話せない領事で、伝えたいことが伝わらないと感じた場合、「正確にお伝えしたいので通訳をお願いできますか」とその場で依頼してください。
- 面接の際メモを見ながら回答はしないでください。回答をそのまま読み上げているとみなされ、メモを取り上げられたことがあります。面接が始まる前に確認する程度にとどめてください。
- これまでの経験、保有する知識と実績に自信を持ち、堂々と胸を張って面接にお臨みください。