アメリカビザの取得は、米国ビザの実績が豊富な
グリーンフィールドが申請代行いたします。

Jビザ(Intrax)申請フロー

Jビザとは

  • Jビザは、米国の文化、科学、学術、技術等を米国外に広めることを目的としたビザであり、米国でしか得ることのできない技術・知識・手法・ノウハウを自分の国に持ち返って活かすことが申請条件となります。そのため、研修プログラムのことをExchange Program、研修生をExchange Visitorとも呼ばれています。
  • Jビザには、学術研究から医学研修、オーペア、キャンプカウンセラー、公務訪問、学術交流、企業実務訓練、学生交換訪問、ボランティア活動参加まで、幅広いカテゴリーがあります。日本企業の社員が活用するケースとしては、米国現法での業務研修や、研究者が大学や研究所で研究するためなどがあります。
  • プログラムの期間は、そのカテゴリーによって異なります。Research Scholarであれば最長3年、Professorであれば5年、また業務研修を行うTraineeは、Flight Traineeを除き最長18ヵ月です。

 

DS-2019(研修許可証)とは

  • JビザはまずDS-2019という研修許可証を入手してから大使館、領事館でビザの申請をします。
  • 大企業や大学、病院などが研修先の場合、研修先がスポンサー団体として国務省から認可を受け、独自の研修プログラムを持っていることがあります。その場合はその研修先がDS-2019を発行します。
  • 一方日本企業で研修する場合などは通常アンブレラスポンサーと呼ばれるスポンサー団体が研修プログラムを審査し、DS-2019を発行します。

 

Jビザの申請条件

  • 研究
    大学等の公の機関の発行するDS-2019があれば、まずビザ申請に問題はありません。
  • 業務研修
    実務経験と研修目的の一貫性が必要です。また、米国で学んだものを日本で活かさなければなりません。
    実務経験があまり豊富な場合、逆に研修は不要と判断されることもあります。
    英語力も大きなポイントとなります。TOEIC:650点以上、TOEFL(PBT):500点以上、TOEFL(CBT):173点以上が目安。

 

アンブレラスポンサーとは

  • 交換訪問カテゴリーに準拠した研修プログラムを開発し、政府の認可を受けて公募。
  • プログラムが交換訪問の精神に則って営まれているかの厳重なチェックを行う