Eビザカンパニーの子会社での就労
-
Eビザは原則、申請した現地法人でしか働くことができません。親会社のEビザ保有者がその子会社で業務を行う場合、その業務はあくまでも親会社であるEビザ企業の社員の立場ですべき、というのがグリーンフィールドの考え方です。
-
しかし該当するCode of Federal Regulationに基づき、その子会社もEビザカンパニーの条件を満たす場合、ビザ申請時のサポートレターにその旨を明記することで、親会社のEビザで、その子会社で親会社とは関係のない業務も可能と考える移民法弁護士もいます。ただしその子会社で就労ビザを取得しない理由や、その子会社がEビザカンパニーの条件を満たすことを証明する書類の提出が求められる可能性があります。
-
移民法弁護士によると、上記の親会社のEビザで米国に赴任後、上記の子会社に異動する場合、移民局へのamendmentは必要なものの、Change of Employerの手続きは不要とのことです。
また親会社名がAnnotationに入っている当初のビザと移民局でのamendmentの手続きの書類とビザを提示することにより、入国は認められ、ビザの取り直しも不要とのことです。 -
CFR 214.2(e)(8)(ii) Subsidiary employment. Treaty employees may perform work for the parent treaty organization or enterprise, or any subsidiary of the parent organization or enterprise. Performing work for subsidiaries of a common parent enterprise or organization will not be deemed to constitute a substantive change in the terms and conditions of the underlying E treaty employment if, at the time the E treaty status was determined, the applicant presented evidence establishing:
(A) The enterprise or organization, and any subsidiaries thereof, where the work will be performed; the requisite parent-subsidiary relationship; and that the subsidiary independently qualifies as a treaty organization or enterprise under this paragraph;
(B) In the case of an employee of a treaty trader or treaty investor, the work to be performed requires executive, supervisory, or essential skills; and
(C) The work is consistent with the terms and conditions of the activity forming the basis of the classification.
https://www.uscis.gov/ilink/docView/SLB/HTML/SLB/0-0-0-1/0-0-0-11261/0-0-0-17197/0-0-0-17551.htm